我々ノンプログラマーは,他の人にコードをシェアするときだって,ぶつ切りで使えるパーツしか提供できません.というのも,そんな長いスクリプトはそもそも必要ないし,書こうと思ったって書けないのです.
なのですが,自分のためにも,ある程度のスパゲッティーコードは避けたいものです.そのために,いくつかの方法を考えてみました.すでに動いているコードも,少しいじってきれいにしてみませんか?
我々ノンプログラマーは,他の人にコードをシェアするときだって,ぶつ切りで使えるパーツしか提供できません.というのも,そんな長いスクリプトはそもそも必要ないし,書こうと思ったって書けないのです.
なのですが,自分のためにも,ある程度のスパゲッティーコードは避けたいものです.そのために,いくつかの方法を考えてみました.すでに動いているコードも,少しいじってきれいにしてみませんか?
データ入力などをしていると,テンキーを操作しながら,十字キーを入力したくなることってありますよね.でも,どっちも右手だとしんどいですよね.では,AutoHotkeyを使って,wasdキーを十字キーに変えるボタンを作り,データ入力を加速させましょう!
今日のCan-do ·あるボタンを押すことで,wasdキーを十字キーに変え,もう一度押すことで, それを取りやめるような,ON-OFFスイッチを作る.
※IME入力状態を取得する方法を発掘しました.こちら.
AutoHotkeyは日本語のOS環境でも充分使っていけるものです.しかし,ときにLittle bit of tweaksが必要になります.特に,それが日本語入力関係のものなら必須です.
例えば,( )を挿入する際はあらかじめIMEをOffにしておかなければ,( )が全角で挿入されてしまったりします.そして残念ながら,設定をIMEの方で行う必要があります.
今回はIMEとAutoHotkeyの関係をうまく構築するために,IME側の設定をいじろうと思います.
今日のCan-do ·IMEの設定をいじることで,AutoHotkeyでの日本語入力をより快適にする.
はろー.
今日は,SetTimerとGuiをつかって,話題のポモドーロテクニック用タイマーを作ります.
ちなみに,ポモドーロテクニックっていうのは,25分働き,5分休む,という動作を繰り返すことで,集中力を保とうというテクニックです.
25分ごとに立ち上がるのはいいって言われてますしね.座りっぱなしはよくないらしいですよ.
ということで,今日のCan-doはこちら.
・ポモドーロテクニック用タイマーをつくることができる ・技術目標:SetTimerとGuiを組み合わせることができる
はろー,みなさん.
本シリーズ(3)で,Youtubeプレイヤーを作りましたけれども,これだといつも同じ音楽が流れるから,いやだって思ってる人がいるかもしれませんね.
AutoHotkey入門 学習シリーズ (3)Youtubeプレイキーを作る
今日は,Randomのコマンドと,Variable(変数)と呼ばれるものを使って,将来にわたって無限増殖が可能なジュークボックスを作りましょう.
今日ののCan-do
1.変数の基本的な概念を説明できる.
あるテーマに沿って調べ物をしていると,コピー・ペーストを繰り返すことがある.今回はそれを効率化するために,いささか長いスクリプトを作ろう.でも,恐れないでほしい.どれだけ長く見えても,僕が作れるものなんていうのは,所詮素人の小手先なのだから.
今日はまず,短いスクリプトを作って,それを改良していく,という順番を取ろう.
1.別のウインドウの操作を,そのウインドウを開かなくてもできるように設定できる.
2.If関数を使って,スクリプトを改良できる.